「見守り大家さん」 研修・交流会 in 熱田
![]() 「第1回 つながりあつた会議」~住みたい 住み続けたい この街に~
<お申し込み・お問い合わせ> 「見守り大家さん」 研修・交流会 in 高浜
![]() 「高浜市高齢者あんしんフォーラム」高浜市「まちづくり協議会」「高齢者見守りネットワーク委員会」の取り組みを学び、
|
日 時 | 午後2時~4時 |
---|---|
場 所 | 高浜市いきいき広場 2階 いきいきホール 高浜市春日町5丁目165 |
参加費 | 無料 |
<お申し込み・お問い合わせ>
高浜市役所 福祉まるごと相談グループ (0566-52-9610)
(公社)愛知共同住宅協会 事務局 (052-324-8488)
日 時 | 午後2時~4時頃まで(受付:午後1時30分より) |
---|---|
場 所 | 豊田市福祉センター 4階 会議室 豊田市錦町1-1-1 電話 0565-34-1131 |
定 員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
主 催 | 公益社団法人愛知共同住宅協会 |
<お申し込み・お問い合わせ>
公益社団法人愛知共同住宅協会豊田支部 (豊田市アパート協同組合内)
〒471-0025 豊田市西町1-4 TEL 0565-32-5006 FAX 0565-32-5008
(受付 平日午前9時~午後5時 土・祝午前9時~午後3時 いずれも正午~1時除く)
誰もが、住み慣れた街で、いつまでも元気に、楽しく、暮らしたいと願っています。
豊田地域は、地元の方々だけでなく、日本各地や海外から、仕事を求め、転入されてこられる方も多く、みんなの「ふるさと」です。
生活保護受給者、高齢者、障がい者、外国人、一人親、小さい子どものいる世帯、被災者、失業者、DV被害者、元ホームレスの方などについては、様々な課題に直面することが多く、行政や、大家さんはじめ地域ぐるみで支えあうことが求められます。
長年に亘り、豊田市職員として、そして、市長として、市制に取り組まれた鈴木公平前市長と一緒に、豊田の良さを活かし、みんなが幸せに暮らしていくために、大切なことはなにかを考えましょう。
みなさんご存知の「鈴木市長さん」に、ざっくばらんにお話していただきます。
また、交流会では、地域で「見守り」「支えあい」を実践している方々に、日頃の取り組みを発表していただき、意見交換をしたいと思います。
ご家族、お友達、お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。
テーマ | 「ゆりかごから、墓場まで」
|
---|
(司会) | 中京大学総合政策学部教授 岡本祥浩 氏 前豊田市長 鈴木公平氏 ひまわり邸地域包括支援センター担当者 社会福祉法人豊田市社会福祉協議会担当者 ほか |
---|
アパート等住居についての困りごと相談(個別相談・無料・実施時間は調整)
担当:公益社団法人愛知共同住宅協会「見守り大家さんヘルプライン」相談員
日 時 | 午後2時30分~4時頃まで(受付:午後2時15分より) ※総会終了後の開始となります。状況により、開始・終了が遅れる場合がありますのでご了承下さい。 |
---|---|
場 所 | ウィルあいち 1階 セミナールーム 名古屋市東区上竪杉町1番地 電話 052-962-2511 |
定 員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
主 催 | 公益社団法人愛知共同住宅協会 |
<お申し込み・お問い合わせ>
公益社団法人愛知共同住宅協会
〒460-0016 名古屋市中区橘1丁目26番18号
TEL 052-324-8488(受付:平日午後1時~5時) FAX 052-324-8388
生活保護受給者、高齢者、障がい者、外国人、一人親、小さい子どものいる世帯、被災者、失業者、DV被害者、元ホームレスの方などは、住宅確保の場面においても、また、入居中においても、様々な課題に直面し、大家さんや管理・仲介業者による支援が必要とされ、実践されているところです。
民間の大家さんや管理・仲介業者が入居者支援を行う際には、行政の考え方や制度を理解し、活用していくことが重要です。そこで、愛知県、名古屋市の担当者を招き、各制度についての理解を深めたいと思います。
また、愛知共同住宅協会「見守り大家さんヘルプライン」では、平成25年度、約230件の相談が寄せられ、大家さん、管理・仲介業者の多大な協力により、多くの入居希望者の住宅確保が実現しました。この実績を報告し、関係者の交流と更なる連携の機会としたいと考えます。
現在入居者についての困りごとをお持ちの方には、個別相談も行います。
「新しい生活困窮者支援制度について(住宅確保給付金など)」
|
「見守り大家さんヘルプラインにおける大家さん、管理・仲介業者連携による居住確保」
|