2013年(平成25年度) 「見守り大家さん」 研修・交流会 in 江南
![]() 平成25年度愛知県NPO等が行う生活困窮者等支援事業
|
日 時 | 午後2時~4時30分頃まで(受付:午後1時30分より) |
---|---|
場 所 | 江南市民文化会館 第1会議室 江南市北野町川石25-1 電話 0587-55-2321 |
定 員 | 60名 |
参加費 | 無料 |
主 催 | 公益社団法人愛知共同住宅協会 |
<お申し込み・お問い合わせ>
公益社団法人愛知共同住宅協会
〒460-0016 名古屋市中区橘1丁目26番18号
TEL 052-324-8488(受付:平日午後1時~5時) FAX 052-324-8388
生活保護受給者、高齢者、障がい者、外国人、一人親、小さい子どものいる世帯、被災者、失業者、DV被害者、ホームレスの方などは、民間アパートやマンションへの入居が厳しい状況です。また、入居後においても様々な課題に直面します。
民間の大家さんの力だけでは、このような方を受け入れ、支えることには限界があります。 そこで、おもに、生活保護受給者や高齢者について、行政や地域の支援者がどのような活動を行っているかを学習し、大家さんとの望ましい連携のかたちを考える機会をもうけました。
お互いの顔の見える関係を築きながら、入居者が抱える様々な課題に共に取り組む、地域の繋がりを活かした入居者支援に繋げたいと思います。
現在、入居者についての困りごとをお持ちの方には、個別相談も行います。
テーマ | 「江南地域の繋がりを活かした入居者支援 大家さん・支援者・行政の望ましい連携に向けて」
|
---|
参加者の体験発表や意見交換を予定しています |
日 時 | 午後2時~4時頃まで(受付:午後1時30分より) |
---|---|
場 所 | 豊田市福祉センター 4階 会議室 豊田市錦1-1-1 電話 0565-34-1131 |
定 員 | 40名 |
参加費 | 無料 |
主 催 | 公益社団法人愛知共同住宅協会 |
<お申し込み・お問い合わせ>
公益社団法人愛知共同住宅協会豊田支部 (豊田市アパート協同組合内)
〒471-0025 豊田市西町1-4
TEL 0565-32-5006 FAX 0565-32-5008
(受付 平日午前9時~午後5時 土・祝午前9時~午後3時 いずれも正午~1時除く)
生活保護受給者、高齢者、障がい者、外国人、一人親、小さい子どものいる世帯、被災者、失業者、DV被害者、元ホームレスの方などは、入居中、様々な課題に直面し、大家さんによる支援が必要とされ、実践されているところです。
このうち、高齢の入居者について、「認知症が心配」という大家さんが多くおられます。
認知症は、入居者だけでなく、大家さんやその家族を含め誰もが避けがたい課題なのです。
そこで、豊田市基幹包括支援センターの「認知症サポーター養成講座」に参加し、認知症の方やその家族の支え方を学ぶ機会を設けました。
また、入居者に異変を感じたときの、行政や地域包括支援センターとの連携についても考えたいと思います。
現在、入居者についての困りごとをお持ちの方には、個別相談も行います。
テーマ | 「認知症の方やその家族を見守る方法について」
|
---|
豊田市地域包括支援センターのスタッフ&大家さん 意見交換 |
入居者についての困りごと相談(個別相談・無料・実施時間は調整)
担当:公益社団法人愛知共同住宅協会理事・弁護士 杉本みさ紀
日 時 | 午後2時30分~4時頃まで(受付:午後2時15分より) ※総会終了後の開始となります。状況により、開始・終了が遅れる場合がありますのでご了承下さい。 |
---|---|
場 所 | ウィルあいち 1階 セミナールーム 名古屋市東区上竪杉町1番地 電話 052-962-2511 |
定 員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
主 催 | 公益社団法人愛知共同住宅協会 |
<お申し込み・お問い合わせ>
公益社団法人愛知共同住宅協会
〒460-0016 名古屋市中区橘1丁目26番18号
TEL 052-324-8488(受付:平日午後1時~5時) FAX 052-324-8388
生活保護受給者、高齢者、障がい者、外国人、一人親、小さい子どものいる世帯、被災者、失業者、DV被害者、元ホームレスの方などは、入居中、様々な課題に直面し、大家さんによる支援が必要とされ、実践されているところです。
このような方々だけでなく、誰もが、病気や失業などにより、「自殺」や「孤独死」のリスクを抱えています。大家さんにとって、入居者の自殺・孤独死は、心配の種です。
行政において、住民の自殺・孤独死防止に取り組む担当者を招き、人々が自殺や孤独死に追い込まれる社会の現状を学ぶとともに、入居者に異変を感じたときの行政や支援団体などとの連携について考えたいと思います。
また、最近、マスコミでも取り上げられ、大家さんの関心が高いと思われる「自殺・孤独死が発生したときに備える保険」についても学習します。
現在入居者についての困りごとをお持ちの方には、個別相談も行います。
テーマ | 「こころのサインに気づいたら」
|
---|
テーマ | 「孤立死防止に向けた取り組み」
|
---|
テーマ | 「自殺・孤独死に備える「保険」について」
|
---|
入居者についての困りごと相談(個別相談・無料・実施時間は調整)
担当:公益社団法人愛知共同住宅協会理事・弁護士 杉本みさ紀